おすすめ 会長ブログ

「何を言うか」ではなく「誰が言うか」(繁藤月報-巻頭言 2023.7)

先日、天理でお会いしたあるご婦人が、


「五月の婦人会総会で、あなたの奥さんの挨拶に感動したの。私もまだまだ頑張ろうって思ったの!」


と嬉しくなる声をかけてくださりました。


ただ、包み隠さず言うと、妻は人前に立つのが苦手で、お話上手とはとても言えません。婦人会総会の三ヶ月前くらいから挨拶どうしよう…と悩み続け、お話の原稿づくりも手助けをしました。自分で言うのもなんですが、話し方だけいえば、私の方がよっぽど上手だと思います。しかし妻のスピーチは人を感化させものであったようです。

そのご婦人はあまりに熱を込めて感動したとおっしゃるので、妻を誇らしく思う気持ちと同時に、そのとき私も一応スピーチしたんだけどなぁ・・・と少し悔しさを覚えました(笑)。

コミュニケーションは大きく二つに分類されるといいます。それは言語によるものと非言語のものです。言語によるものとは、この文章もそうですし、会話で発する言葉などです。シンプルにいうと言葉自体の意味といえます。

逆に非言語のものをノンバーバルコミニケーションといいます。いわゆる見た目(容姿やジェスチャーなど)であったり、匂いや手触り、声のトーンなども含まれると思います。

ある研究では、感情や気持ちを伝えるコミュニケーションにおいて、言語情報よりも、見た目や表情などの視覚情報、声や口調などの聴覚情報の方がよっぽど大きな影響を及ぼすという結果がでています。


最近、画面越しのビデオ会議ばかりで人間関係が希薄になり…とか、

マスクで相手の感情が読み取れずに子どもの発達に影響が…などのニュースや声を見聞きするのも、まさにコミュニケーションにおいて非言語の部分の重要性が再認識されているのでしょう。

冒頭のご婦人の話に戻り、妻の話の何がそんなに良かったのか尋ねてみると、


「一生懸命でひたむきな姿に感動した」


とのことです。緊張して声や足が震えていたのかもしれない。顔が赤くなったり涙がでていたのかもしれない。何が要因かは分かりませんが、どうやら話の内容や話し方よりもやはり大切なものがあるのかもしれません。

 教祖の逸話篇に、

 「心の澄んだ人の言う事は、聞こゆれども、心の澄まぬ人の言う事は、聞こえぬ。」

176. 心の澄んだ人 (教祖伝逸話篇)

とこれ以上ないほど、端的にお示しくださっています。私なんかついつい、誰に、何を、どう伝えるかということばかりに意識が向きます。もちろん話す内容や話し方も重要です。しかし饒舌にキレイな言葉を並べるだけでは相手の心に届かない。

この教祖のお言葉は、「何を言うか」よりも、「誰が言うか」ということを考えさせられます。

「心を澄ます」という点で、もっと踏み込んでいうと、何をするか(Doing)ではなくて、どう在るか(Being)が肝心であるとお示しくださってるように感じます。

そういう意味で、私たち信仰者は「伝える」から「伝わる」へという転換を目指していかなければなりません。

あらためて私自身を振り返ると、まだまだ小手先でどうにかしようと考えてばかり。成人の道のりは長そうです。

最後になりますが、今月、大教会より全てのようぼくに手紙をお出しします。目的は、一斉巡教に来られていない方も含め、教祖百四十年祭の意義を一人でも多くの人に伝え、ともに心の成人を進めることにあります。

各教会長はじめ布教所長、親御さんなど、お渡しする側の方は、このお手紙を「教祖からのお便り」と思って心を込めてお届けいただければ幸いです。

  立教186年7月1日
    天理教繁藤大教会長
          坂 本 輝 男

-おすすめ, 会長ブログ
-, ,